ピル外来
低用量ピル(OC)は単に避妊効果だけではなく、ストレスの多い現代社会で活躍されている多くの女性にとってとってもメリットがあります。
それを副効用とも呼んでおり、生理前のイライラや生理痛が軽減したり、ニキビが直ったりと女性の強い味方です。
どうか、少しでもピルのことを理解していただけたらと思います。
私は産婦人科の医師ですが、あまりホルモン剤は好きではありません。
産婦人科の医師のなかには、すぐにピルなどホルモン剤を薦めたり初診ですぐに処方したりすると患者様からよく聞きます。
実際の外来では、そういう私でさえ症状が辛かったりするとピルも含めてホルモン剤の使用を薦めることもありますが、低用量ピルやホルモン剤の有用性を説明しても、「ホルモン剤は怖い」「できればホルモン剤を使わずに・・・」といわれる方もまだまだおられます。
私は、ピルの長所・短所、また臨床における効果などを知っていますから抵抗はない、というよりもっと上手にピルも含めて活用してゆけば、もっともっと治療の幅が広がり、生活の質の向上につながると思っています。
ピルについては、欧米では小学生から内服しているのが普通です。それは文化・習慣の違いで、欧米のように小学生の時からフリーセックスの環境におかれ、親も同じような環境のなかで育ってきているわけですから、ピルが抵抗なく受け入れられるのです。
でも、日本は最近までそのような環境ではありませんでした。ですから、いきなり良いからというだけではなかなか受け入れられないのは当たり前のことです。
当クリニックにおけるピル外来では、まず皆様のさまざまなピルに対する疑問を解決してゆくように、わかりやすく説明をしてゆきます。
本来低用量ピルは「避妊」を目的としているわけですから自費診療の領域なのですが、ピル服用から得られる避妊効果以外の副効用を示しておきますので、該当するような症状があれば是非ご相談ください。
1.月経に関する副効用
・月経困難症の軽減
・月経血量の減少、鉄欠乏性貧血の減少
・月経異常の減少
2.排卵抑制からくる副効用
・卵巣貯留嚢胞の減少
・子宮外妊娠の減少
3.長期服用による副効用
・乳房良性疾患の減少
・卵巣がんの減少
・骨盤内感染症の減少
など、多くのものが報告されています。 一人で悩まずに、まずご相談ください。
当クリニックでは漢方も含めあなたにとって、最良の治療方法をご提案できると信じています。
低用量ピルとは
低用量ピルってなに?
ピルとは経口避妊薬のことで、以前はホルモン量が多く含まれているピルを中用量ピルだけでしたが、最近はホルモン量が少なく身体に及ぼす影響が少ない低用量ピルが一般的に使われるようになりました。
英語ではOral Contraceptivesといい略してOCと呼ばれています。
低用量ピルに含まれるホルモンは
・黄体ホルモン(プロゲストーゲン)
・卵胞ホルモン(エストロゲン)50μg未満のもの
を主成分として作られています。
以前の高用量・中用量ピルと比較して、ホルモン含有量は5分の1から10分の1に減りました。そのため、身体への影響が少なく、副作用もすくないために、上手に利用すればあなたの強い味方になってくれます。
是非、正しくピルのことを理解していただき健康に生活していただくことを願っています。
わからないことがあれば、お気軽に愛和レディースクリニックへお越しください。
低用量ピルの種類
低用量ピル(OC)には、
1.ホルモン配合度合いの違い
卵胞ホルモンと黄体ホルモンの配合により2種類あり
1相性・・・卵胞ホルモンと黄体ホルモンの配合比が同じ
3相性・・・ホルモン配合比が3段階に組成されています
2.1シートの日数
21錠タイプ・・・1シート21日服用タイプ
28錠タイプ・・・1シート28日服用タイプ
28日服用タイプでは、最後の7日間はホルモンが全く含まれていないプラセボ(偽薬)になっており、1日1錠を内服し1シートを飲み終えたら休薬期間を置かずに次の新しいシートの服用を開始します。
低用量ピルの避妊効果
低用量ピルの避妊の仕組み
1.排卵の抑制
低用量ピル(OC)を服用すると、その中に含まれている女性ホルモン(エストロゲン、プロゲストーゲン)の血中濃度が上昇します。そうすると、身体の方が十分に卵巣から女性ホルモンが出ているもの勘違いして脳の排卵中枢(視床下部)に抑制をかけます。
視床下部からは下垂体刺激するような物質の分泌を抑制するとともに、下垂体からのLH(黄体化ホルモン)、FSH(卵胞刺激ホルモン)の分泌を抑制して排卵を抑制します。
2.頚管粘液の性状を変化させる
子宮の入り口には頚管粘液があり、感染防御などバリアーとしての働きをもっています。低用量ピル(OC)を服用すると、この頚管粘液の量を少なくしたり、粘着性にすることで精子が子宮内に入りにくい環境にします。
3.子宮と卵管の運動性を変化させる
低用量ピル(OC)を服用すると、子宮と卵管の運動性が変化し、卵子と精子の輸送に影響がでてきて受精しにくくなります。
4.受精卵着床の抑制
低用量ピル(OC)を服用することで、子宮内膜が着床に適さない環境にするといわれています。たとえば、子宮内膜局所でのグリコーゲン産生を減少させることから、受精卵が子宮内で生存してゆくために必要なエネルギーを減少させてしまう作用があるといわれています。また子宮内膜を薄くしてしまい着床しにくい状態にするとも言われています。
他の避妊法との違い
皆様もご存知のように低用量ピル(OC)以外にも避妊方法はあります。
それぞれメリット・デメリットがありますから、避妊方法の選択は主治医とよく相談してから決めていただくのが良いと思います。
稀に経験するのは、子宮内避妊器具(IUD)を子宮内に挿入・留置しても身体に合わなくて下腹部痛が持続したり、不正性器出血があったりすることがあります。またフィルム状の殺精子剤で膣炎を起こしてしまった例もあります。事前に説明を受けておればあわてることはありませんが、今までにも、びっくりしたり心配になって来院された患者さまが結構おられるのが現状です。
避妊方法 失敗率(100人あたり1年間
経口避妊薬 0.05~2.0
薬物添加IUD 1.5~3
コンドーム 2~10
殺精子剤 5~15
基礎体温法 15~30
卵管結紮 0.04~1.0
精管結紮 0.15~2.0
低用量ピルは女性の味方
知ってほしい副効用
確実な避妊効果
1.望まない妊娠の予防
低用量ピル(OC)をきちんと服用すると、排卵が抑制されほぼ100%の避妊効果を発揮するため、望まない妊娠を予防することができます。
2.性交時のわずらわしさがない
性行為による妊娠に対する恐怖・不安を取り除くことができ、精神的安定をもたらします。
3.計画的な妊娠・出産
低用量ピル(OC)の服用を中止すると速やかに排卵が開始され計画的に妊娠に向かうことができるため、特に社会進出している場合には都合がつけやすくなります。
月経に関するトラブルを少なくする
1.月経周期が整う
低用量ピル(OC)を正しく服用することで、消退出血が規則的に起きることより、予定が立ちやすくなり社会生活に好影響を及ぼします。
2.月経前症候群や月経痛の緩和
月経前のイライラや気分不良はとっても嫌なものです。多くの女性がいわゆる月経前症候群で悩み・苦しんでいます。また月経痛もまた日常生活・社会生活に大きく影響を及ぼしているのも事実です。
低用量ピル(OC)を服用することで
・月経前のイライラが軽減します
・月経痛(生理痛)が軽くなります。
単に痛み止めとかだけでは効かない人などには、ひとつの選択肢として考えていただきたいです。
3.過多月経の改善
低用量ピル(OC)を服用することで、子宮内膜が薄くなるため月経血量が減少することがあります。
4.子宮筋腫の縮小効果
低用量ピル(OC)を服用することで子宮筋腫が縮小傾向を認めたとの報告が以前よりあり、保険適応ではありませんが上手に使っって効果を挙げている症例もあります。
5.貧血の改善
過多月経の改善や子宮筋腫の縮小効果などは、直接的に貧血の改善につながり、日常生活に好影響を与えます。
ホルモンバランスを整えます
低用量ピル(OC)は遊離テストステロン(男性ホルモン)の産生を抑制するといわれており、痤瘡(にきび)や多毛症の治療に使われます。
いわゆる「おとなのニキビ」などには非常に効果があります。
最近では日本でも承認され低用量ピル(OC)には、含まれているホルモンの性質上この効果が高く、現在ではニキビや多毛症などの治療薬としてでも使用されているのです。
悪性腫瘍の予防
1.卵巣癌の減少
周期的な排卵がある場合、卵巣上皮は破裂・修復を繰り返しているのですが、その修復基点の際に悪性化が起こると言われています。
低用量ピル(OC)を服用すると、排卵が抑制されますから、この修復の頻度が減少します。そのため卵巣癌の発生が低下するといわれており、3年以上内服している場合には発生が半減するとの臨床成績が報告されています。
2.子宮内膜癌の減少
子宮内膜癌の発生にはエストロゲンが関与していますが、プロゲストーゲンはその発生を低下させるといわれています
臨床報告では、低用量ピル(OC)を服用しない場合の相対リスクを1とすると、5年までの服用での相対リスクは約0.4になると報告されています。
良性疾患の予防
1.骨盤内感染症の予防
頚管粘液の性状を変化させるため、精子や病原体の侵入が妨げられ、骨盤内感染症の予防効果があります。
2.機能性卵巣嚢腫や良性乳房疾患の予防
排卵を抑制するためと言われています。また良性乳房疾患の相対リスクを低下させるといわれています。
3.子宮内膜症
子宮内膜症の患者さまに対して低用量ピル(OC)を服用させると、偽妊娠療法とおなじことをしていることとなり、特に月経痛の改善に効果があるといわれています。
緊急避妊法
(ヤッペ法・ノルレボ錠0.75mg)
モーニングアフターピルって何?
モーニングアフターピルとは、妊娠を期待しない性行為において何らかの原因、たとえばコンドームが破れてしまったり、射精してしまったりということで、事後の緊急的に避妊を要する際に内服する薬を言います。
エチニルエストラジオール50μgとレボノルゲストレル250μg(あるいはノルゲストレル500μg)の量に値するだけのピル(日本ではドオルトン又はプラノバール)の場合、性交後72時間以内に2錠内服し、さらに12時間後に2錠内服します
この方法はヤッペ法とよばれるもので、広く世界的に緊急避妊法として推奨されています。
ヤッペ法は、妊娠を防止する効果が平均75%であり、また妊娠する確立は2%と言われています。
これは、100人の女性がある月経周期内に性行為を1回行った場合、8人が妊娠するといわれています。ところが、これら100人の女性が緊急避妊薬を正しく使用したとしたら2人しか妊娠しない、つまり75%減少できるということになるのです
新しい緊急避妊薬(ノルレボ錠0.75mg)
緊急避妊法には先程のヤッペ法が主流でしたが、最近では海外において成功後72時間以内にレボノルゲストレル錠を経口投与する方法が広く行われています。
しかし、日本には厚生労働省の考え方で緊急避妊の適応を有する薬剤、いわゆる緊急避妊薬というものはありませんでした。ちなみにヤッペ法で用いられている薬剤は薬事法の上では女性ホルモン剤として分類されています。
今、何故「ノルレボ錠0.75mg」なのか
2011年に国内の臨床試験と海外の臨床試験の成績に基づき日本初の緊急避妊薬「ノルレボ錠」が承認されました。
現在は世界50カ国で承認を受けています。WHO(世界保健機関)では緊急避妊の必須医薬品(エッセンシャルドラッグ)に指定されています。
緊急避妊薬とは望まない妊娠を避けるために緊急的に使用する薬で、性交後72時間以内に2錠(1.5mg)を服用することで避妊効果を発揮します。
一般名は「レボノルゲストレル」と言い、合成黄体ホルモンです。
「ノルレボ錠0.75mg」は
健康保険適用外の医薬品で、保険の対象外です。
副作用として「基礎体温の上昇」・「内服後の不正正規出血」や「だるさ」などがあります。
産婦人科医師の管理のもとで使用してください。
「ノルレボ錠0.75mg」の避妊機序・効果
「ノルレボ錠0.75mg」は黄体ホルモン剤 であり、避妊機序については
排卵抑制作用が言われている。
また避妊の効果としては 、海外の臨床成績では85%、国内の臨床成績では81%でした。つまり100%ではないということですので、生理が遅れたりした場合は医療機関にて妊娠の有無を確認してください。
緊急避妊薬を内服する際の注意点
1.嘔吐・吐き気
一度にかなりのホルモン量が体内に入ることから、服用後吐き気や嘔吐してしまう場合があります。
モーニングアフターピルを内服された女性の50%に吐き気を自覚し、さらに20%~30%の方が嘔吐を経験しているとされています。
嘔吐した場合には、内服後どれだけ時間が経過しているのかなどの要素があり一概にはいえませんが、追加n内服を薦める場合もあります。
また事前に制吐剤と一緒に処方される医師もおられます。
2.妊娠を否定する
すでにそれまでの性交で妊娠してしまっている可能性も否定できませんので、まずは妊娠検査をすることで現在妊娠しているのかどうかのチェックをしなくてはいけません。
3.避妊効果は100%ではない
前述しましたように、この方法での妊娠を防止する効果は平均75%であり、また妊娠する確立は2%あり確実ではないとのことです。
ですから、内服後は数日したら消退出血が起きてくるはずですが、なければ妊娠している可能性も否定できませんので主治医と相談していただいた方がよいと思います。
月経周期の調節
せっかくの旅行なのに生理の日と重なってしまい憂鬱。
そんなときには、ホルモン剤を用いて生理の日を調節できます。
低用量ピルでも可能ではありますが、ホルモン量が少ないために期待通りの効果を発揮してくれないこともありますので、中用量のピルをお勧めしています。
(注意)
※あまり時間的余裕がない場合は、調節が困難であったり、生理の日を遅らせる方法した選択できないこともあります。
※その方の生理周期が不規則な場合には、期待通りの効果を発揮せずに生理がきてしまうこともあります。
※お早目にご相談ください
生理の日を早くする場合
生理を避けたい日までに生理を終わらせてしまう方法です。
生理の7日目くらいから中用量ピルを9日間内服します。
その後数日で生理様出血がきます。
内服の時期が、皆様が予想しておられるより早い段階から準備が必要なので注意が必要です。
来院された時には、すでにこの方法が使えないことがほとんどなのです。
早めのご相談をお願いいたします。
生理の日を遅らせる場合
生理予定日の5日に中用量ピルの内服を開始します。
内服されている間は生理がきませんが、あまりに長期になりますと、少量の茶褐色の帯下があるとこごあります。
それは、ホルモン剤により子宮内膜が厚くなりすぎて、内膜表層付近の内膜細胞が持ちこたえられなくなって少量の茶褐色の帯下として剥離してきてしまうからです。
内服終了後、数日で生理がきます。
それが新しいあなたの生理周期となります。
低用量ピルの副作用
静脈血栓症
静脈血栓症はエストロゲン由来の血液凝固系蛋白の増加や凝固制御機構の異常などが原因として挙げられていますが、血管内に血栓が作られてしまい、血液の流れが阻害されてしまう非常に重篤な病気です。
妊娠すると女性ホルモンの分泌が増加しそれに伴い静脈血栓症の発生頻度も増加します。ところが、低用量ピル内服症例では、静脈血栓症の発生頻度はむしろ妊娠時より少ないことがわかっています。しかし、何らかの素因があったりするとやはり静脈血栓症が惹き起こされてきますので、定期的な検診は欠かせません。
また喫煙すると発症リスクが上昇しますので、注意が必要です。
心・血管障害
心筋梗塞や脳梗塞などの心・血管障害は、ホルモン服用による脂質代謝の変化による動脈硬化や加齢・喫煙により上昇します。
また喫煙の影響をみてみますと、心・血管系障害での死亡率では、35歳以上の経口避妊薬と喫煙併用症例では単に経口避妊薬内服症例よりも実に5倍の頻度となります。
不正性器出血
不正性器出血は、低用量ピルが広く使われるようになりむしろ増加したといわれています。ピルに含まれているホルモン量が少なくなったため、服用忘れなどでも起こりやすくなっています。
また喫煙も大きく影響しており、一日に16本以上吸う人はエストロゲンの効果が減弱してしまうために不正性器出血が多いといわれています。
悪心・嘔吐
悪心・嘔吐は主にエストロゲンの作用で出現しますが、ほとんどは服用初めてすぐの時期に多く認められますが、数日以内に軽快してきたり、数周期かけて軽快してきたりすることがほとんどです。
乳房緊満感
プロゲストーゲン由来の副作用で、乳房の緊満感や圧痛を認めることがあります。
ただ、ほとんどの場合腫瘤などが認められなければ問題がありません。どうしても気になる場合にはプロゲストーゲン含有量が少ない経口避妊薬に変更することで自覚症状は軽減します。